
約一カ月かけて制作される高さ約15mの巨大像は、見る価値十分 (Photo: ©Sapporo City)
本格的な冬が訪れる1月から2月。日本の中でもとくに、北海道や東北は厳しい寒さに見舞われる。来る日も来る日も雪が降り、人の背丈を超すほどの積雪となるところもある。そんな地域に住む人々は、雪とともに生きるたくさんの方法を編み出してきた。そのひとつが雪の祭りや行事である。
日本で最も有名な雪まつりといえば、北海道の毎年2月に行われる「さっぽろ雪まつり」だ。1950年から始まり、2015年で66回目を迎えるこの祭りは、札幌の大通り公園を始めとする会場に、雪で作られた精巧な造形物がずらりと並ぶ。造られるのは、世界的な建築物や、話題になった人やモノなど、その年によってさまざま。ひときわ目をひく巨大なものは、自衛隊やクレーン車の協力によって制作されている。さっぽろ雪まつり全体で使う雪の量は、5tトラック6500台分にも及ぶという。夜にはライトアップされ、真っ白な雪と鮮やかな光による幻想的なイルミネーションに目は釘付け。今では毎年、国内外から200万人を超える観光客が訪れている。

屋根や石垣まで、見事に再現された雪の城 (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

Sapporo TV Towerから見下ろした雪まつり会場の大通り公園。イルミネーションに思わずうっとり (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

龍のひげやうろこなども細かく作られていて驚かされる (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

第2会場の「つどーむ」に作られる、雪のすべりだいで大はしゃぎ (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

雪だるまたちもお祭りを盛り上げる (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)
秋田県・横手市には、およそ420年も続く「横手かまくら」という行事がある。かまくらとは、雪で造った小さな家のこと。毎年2月15、16日、市内には約100個のかまくらが造られ、中では子どもたちが甘酒を飲んだり七輪で餅を焼いたりしながら、「入ってたんせ(どうぞ入ってください)」と言って観光客を出迎えてくれる。中には神棚が作られており、家内安全や五穀豊穣を願う気持ちも込められている。

かまくらの中は熱が逃げにくいため、じつは意外と暖かい (Photo: ©Akita Prefecture)

たくさんのミニかまくらに、一斉にろうそくの火が灯る (Photo: ©Akita Prefecture)
雪まつりは冬の間、日本の北部を中心とする各地で行われている。こうした行事によって生まれた人と人との温かいつながりが、厳しい冬の寒さをやわらげてくれるのだ。

秋田県男鹿半島に伝わる「なまはげ柴灯まつり」。神の使いNamahageが、雪山を舞台に太鼓や踊りを繰り広げる (Photo: ©Akita Prefecture)

青森県弘前市の「弘前雪灯篭まつり」。寒い冬を楽しく盛り上げようと市民が手作りした雪灯篭と、ライトアップされた弘前城の幻想的なコラボレーション (Photo: ©Aomori Prefecture/©JNTO)
SENDA MAYU/ kilala.vn
Bài viết được tài trợ bởi ASEAN-Japan Centre, một Tổ chức quốc tế được thành lập vào năm 1981 bởi Nhật Bản và các quốc gia thành viên ASEAN. Với chủ trương thúc đẩy thương mại, du lịch, giao lưu giữa Nhật Bản và các nước thành viên ASEAN, tổ chức đã có nhiều hoạt động như Triển lãm sản phẩm các quốc gia Châu Á, Hội nghị kinh doanh, Hội thảo về nhiều vấn đề khác nhau, Workshop, Đào tạo nguồn nhân lực, Sự kiện văn hóa, xuất bản nhiều ấn phẩm hay hỗ trợ thông tin.
http://www.asean.or.jp/en/